人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道カラテ稽古日記

ブログトップ

組手の理…間の計り

 ここのところ、稽古終わり、それぞれに型の稽古に励んでくれています。帯別に上級者や年長者が教え役に廻っています。
 流石に年の若い道場生たちの覚えは、早いですね。
中等部のEV君には、私がついて新しい型を指導しましたが、難しいと言いながら数回で手順をマスターしてしまいました。うかうかしていると抜かれてしまいそうです。

型や基本を意識してやる事によって、その効用を感じてもらっております。「カラテの動きによってカラテの身体になる」ことを目的とし、此の調子で「鍛錬」してもらいたいものです。手順を意識せず、型の意味合いを表現出来るまでには、それ相当の時が必要ですが、皆さん頑張りましょう。

そして、型の有用性を組手に活かす。
それ自体、考えようによっては難解で難しいモノもありますが、それを追求しなくては武道カラテと言えません。

何をどう活かすかは、本来、それをやる人の意識によって差が生じてしまうものです。
ですが、中には誰もが、型や基本の動きを組手に応用出来るものがあります。
身体の転身(相手の攻撃をかわす)や自身の軸の有り様、そして技の威力の伝え方としての足腰と背中の使い方などは、そのまま組手でも、応用可能だと思っています。

そして、難しいモノの一つなのですが「間の計り」があります。型を通じて、呼吸を意識し技の繋がりに緩急や強弱を持たせる、そして、それが大事とはよく耳にするところですが、これらは、何も型を上手く見せるためだけの所作ではありません。折角、型を通じ、そのような「感性」を養っているのですから、それを組手に使わない手はありません。

人の頭(心)とは、一重に多くの記憶と経験を積み重ねる事によって人智を越えた動きや発想が出来るモノと聞き及び、そして、私達も、少なからず「それ」を体験しています。

組手の打突の最中、あっという間に飛んでくる上段の回し蹴りに反応し、殆ど無意識のうち(反射神経の領域を越えて)に受けている…相手の蹴りに合わせ、軸足を瞬時に払う等、その典型と言えましょう。

数多くの経験値を上げる事、つまりはカラテらしい動きを身に纏う事によって生み出される自然な技の一つが、本来の技となるべきなのです。力任せに真正面から打ち合う事も、私達の矜持では、ありますが、その無数の打突の最中にあって
活かされなければならないものが「間の計り」と言えましょう。相手の打突を刹那に感応し「間を外す」「間を潰す」そして「間を去なす」ことこそ「次のカラテ」と思考しなければなりません。

そして、それを組手で再現するために、私達は型稽古において、最速且つ相手に悟られない瞬時の動きを鍛錬しているのです。無論、それを組手で「行う」ことの難しさは、一朝一夕には、なりませんが、試していくだけの価値はあります。

次回、それを行えるようになる為の「心のあり方」そして「鍛え方」を述べていきたいと思います。
Ps;新しい型をやっていると、本当に見知らぬところが筋肉痛になりますから、面白いモノです。上級者も皆、口を揃えていってます。それだけでも、やる価値はありますね。
by katsumi-okuda | 2008-11-07 01:04 | 評論