人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道カラテ稽古日記

ブログトップ

組手に活かす「基本」

 組手(競技)活かす「基本=移動・型も含む」とは、さて実際にどんなものでしょうか。
また、どのように応用していけばいいか考えてみたいと思います。

 私達が、やっている「フルコンタクトルール」つまり「極真ルール」という競技の場においてどのように使いいかに応用していくか。それが一つの命題としてあります。
 特に選手という特殊な領域の人達に特化したものではなく、あくまでも一般の道場生が、日々の稽古を積んでいく過程で得られる技術でなくてはならないとしているのが、私の持論ですので今回からその点に重点をおいて述べていきたいと思います。

 ※部 位 鍛 練 と そ の 強 化※
 競技において、その優劣は、体力と揺るぎない平常心から生まれる技の正確性そして打たれ強さが、必要になりますが、もう一点「部位」の強さが上げられます。
 「部位」とは、大体において拳そして中足・臑を指して言いますが、加えて「前腕」も上げられます。
 私も若い頃、一回の組手(所謂ガチンコですが)で相手の攻撃に全身至る所が、ボロボロでした。特に膝から下そして前腕は、酷く、その後日常の生活が、間々ならないほどでした。当時、本気で「腕と臑に金属でも埋め込みたい」と思い込む程でしたし何故先輩達が平気な顔をしているのかも不思議でならなかったものです。

 前腕と臑の筋肉は、細かく特に鍛えにくい箇所です。
そのため走り込みやウェイトなどの特別なメニューによってそれを補おうとする場合が少なくありませんしそれも一つの方法論だと思います。ですが、せっかく鍛える時間を私達は、持っているのですからそれを有効に使うべきだと考えます。
 それが、「基本」の時間なのです。
「基本」の最中一瞬たりとも気を抜かず拳を握り続けることによって強化されるその拳と前腕の強さは組手に代表されるすべての強さを有していきます。
 打突の瞬間に鋭く強く握ることによって「固い拳」が、生まれてきます。競技において後半または延長戦になればなるこそその「固い拳」は、必ず試合を優位に運んでくれるものとなるでしょう。どんなに強い突きでも痛くない突きは、恐くありません。
しかし、固く痛い突きは、それだけでも相手に脅威を与え心意的に優位にたてるものなのです。
 その「固い拳」と「強靱な前腕」を私達は、「基本」そして「補強」の「拳立て」「指立て」などで日常的に鍛えていきます。確かに一朝一夕にできるモノでは、ないかもしれませんが、すくなくとも将来的にも怪我の少ない「使える腕」になりますのでお勧めします。

 特に稽古中に限らず「握り」は、健康のバロメーターにもなります。風邪気味等の時は、力も入りにくく、酒や水分の取り過ぎの場合その「握り」はむくみます。
 そして自身の集中力が、切れていくと親指が、甘くなり、体力が低下すると小指・薬指に力や気が回らなくなります。(その小指と薬指は、経絡上心臓や肺といった重要な臓器に直結しているそうです)
 武道にあって特に、小指は大切です。
剣を使うのもこの指であり、その指が欠損することは剣を使えないことを意味し、私達の世界でも同様、小指が効かない握りの拳程、脆く危ういものはありません。
 私は、打突に際して、自分の拳のどこがあたってもいいように日々意識して鍛えています。敢えて拳頭に限らず握った親指や小指が、相手の肘に当たってもそれを打ち負かせるよう鍛えています。先程言いましたように何も闇雲に固いものを叩いて鍛えるのではなく、カラテの動きの中で造っていくことを第一としています。

 一頃、カラテの世界では「砂袋」という部位鍛練器具が、流行りました。確かにその効果は、優れたものがあるのですが、残念ながら万人向きではありません。一般や女子・少年部にとってはあまり向いているとは言い難いものがあります。それょりふだんの「基本稽古」の中で強くしていく方が効率が良いように考えられます。
 
 実は、このやり方をとっている一例として「ムエタイ」も上げられます。あの頑強にして鋭い蹴り足をふだんの練習のみできたえているのです。むろんそこに「砂袋」はありません。あるのは走り込みとミットへの蹴り込みだけです。(タイのミットは一応に固くそれだけでも砂袋に匹敵もするのですが…)国内の他流に眼を向けてもお互い真剣にぶつけ合う「約束組手」をもって鍛えている所も少なくなく、その一例と言えるでしょう。
 どちらにしても、どんなことでも意識してやることの意味を改めて考える一例として覚えておいて下さい。
 次回は、部位鍛練の2として「中足」その他の鍛え方・考え方を述べていきたいと思います。
ちなみに部位鍛練は、無理はしても無茶はいけません。怪我をした場合、的確な治療と休息はお忘れなく…それと気がついた時、いつでも握るようにしていくだけでも大分違いますのでやってみて下さい。

 
by katsumi-okuda | 2005-04-08 16:42 | 評論