人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道カラテ稽古日記

ブログトップ

昇段審査…その意味合い

 日曜、福島県門馬道場の「昇段審査会」に参加させて頂いた。
詳細は、別項に譲るが、「審査」について思うこと。
特に「組手」について思うことを私見として述べてみたい。

 本来、審査とはふだんの稽古姿勢と完成度を師範達に見てもらい承認して頂くもの。
ふだんいつも師範に見てもらえているのなら構わないが、そうでないことを鑑みて行うもの。
私も総裁に審査してもらった際「ふだんどれくらいのことをマスターしたか見たい。だから倒す組手や汚い組手・型は見たくない」と言われていたことを思い起こす。

 そして、私もその観点に立ち「審査」を行っている。
ふだん見てもらえていない「先生」「指導員」の人たちのめがねにかなうか否か審査してもらう。
その集計をもとに総合判断として私が、認可するという形をとっている。

 ちなみに私は「基本」「型」の評価は厳しい。
出来て当たり前。その帯に相応しい「量と質」に達しているかどうか。
所詮、この心身をもって全てを行うのが人というもの。
ならば、基本や型でまずは「正しい」ことが、できなければ、組手でそれ以上は望むべくもないと思っている。


 基本や型のどこが組手に繋がるかと言う議論は、ここでは述べないが、少なくとも基本が正しく行えない者の組手に「先の伸び」はないと思っている。
厳しいようだが、私たちはあくまで「武道」を志しているのであって、一時の強さや見かけの上手さだけを見ているつもりはない。

 そして、そのための「基礎体力」である。
何をやるにせよ「体力」がついてこなければ、どの世界でも話にならない。
しかしだからと言って誰も彼も、一定の容量をこなせということでは決してない。
そのクラス・ランクによる適切な体力は、身に付けてもらうという話し。

 ただ、若い青少年や選手を志そうとする者にその甘えはないと思わねばならない。
辛く厳しいことをふだん誰も見ていないところでやり遂げることこそが「強さ」
さまざまなことを自身の糧とし「意の力」にかえていけることが大事。

辛く厳しいことに逃げ出さず、そして一応の到達点を見るのが審査であり「昇段」なのです。
「黒帯は、何色にも染まらない。だからその確固たる意志を顕わしあらためて初心にかえること。
ゆえに初段と称する」とは武道の金言。

ただ強い上手いだけではない。
さまざまな場合・状況において適切な理性と行動が出来ること。


その最たる状況こそが「組手」なのです。
どんな相手・場所であっても一切変わること無く「心身」を操ること。
初心の者は、特に組手になると途端に我を忘れ無謀に動くことをする。
それでは、何の意味もない。
どんな時であっても、たとえ激しい打突にあってる最中であっても、自身をコントロール出来なければならない。それが出来てこその「武道」であろう。

一般に稽古内の組手と競技の組手の有り様は違う。
全開で動けば、人は二分と持たないと言う。
全日本級の選手たちでさえ、せいぜい最高の動きが出来るのは2分2回程度。
では、この昇段における多人数組手の意味とは何か!?

つまりは「ふだんの稽古で心身共にどれだけ動けているか」を観るためのものと考えてもいい。
だから、無理矢理倒す組手をする必要はない。
そのランク(選手・壮年・女性)に応じた組手があってもいいと思っている。
だから、選手クラスの昇段審査は、それなりに過酷となるのが常であり当然だと理解出来る。
そして、年長者や指導員の組手は、相手の技量を引き出すまでの組手をも敢行しなければならない。

多人数組手が、ただの「スパークリング」だと揶揄する輩もいる。
だが、それでも、やってみればどれだけ「キツい」かが、わかる。
少なくとも相手の打突を受けながら、そして思考しながら行う組手の過酷さは、やったものにしかわからない。

「ウチの審査のほうがキツい」とか低次元の話しは聞き飽きた。
審査がキツいというより、ふだんの稽古がキツくなくてどうするのか!?
ふだんやっていれば、キツい審査などというものは、存在しない。
一つには、そのために準備するのが、ふだんの稽古そして鍛錬なのではないか。


だから、私は私も道場生にも、一定の過酷な稽古・鍛錬を敢行させている。
ふだんの稽古・鍛錬の有り様を見せるのが審査であり、そして試合である。
稽古が足りなければ、それだけの結果しかついてこない事実をしるべきである。

審査とは、今の自身を知る機会にほかならない。
さて、今週末、いよいよ私共の「大会」。
その稽古・鍛錬の成果をいかんなく選手の皆さんには、発露して頂きたい。
昇段審査…その意味合い_a0026020_15173288.jpg

by katsumi-okuda | 2013-02-25 15:17 | 稽古日誌