人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道カラテ稽古日記

ブログトップ

身に付くもの

 例えば、数学の「図形」の証明問題というのがあります。
数学でも他の分野ならば、一定の公式に則ってある程度当てはめていけば解答はえられます。
ですが、こと証明問題に至っては「これ」という「問題の解き方」はありません。
確かに公式も定理も、あります。
しかし、それに試験で出てくる問題を当てはめ解答を得るとなると容易ではありません。
つまり、乱暴に言ってしまえば、一定の「やり方」というのが、ないのです。

「確かに図形の証明だけは、ある程度のセンスは必要かもしれませんね」
とは数学の先生達が、口を揃えて言う事です。
その図形を一目見て、補助線なり、使う公式なりが浮かばないと手に負えません。

そしてこれは、数学に限らずさまざまな分野でも顔を出す出す事象なのです。
国語の記述問題しかり、感想文を書く事も苦手な人にとっては「何を書いていいのか分からない」
つまり、これも「やり方」が分からない一つ。

何にせよ「苦手」なものは、容易に出来るようになるものではありませんね。
ですが、それでも、それらを克服している生徒達も、いるのですから一概に全く方法論がないということでも、ないようにも思われますからタチが悪いですね。

「習うより慣れろ」とは昔からなる勉学の金言。
まさに、その通りなのですが、でも労多くして得るものが少なければ、それも一考あるべきだと思います。なるべく、それらに近づけるよう「王道」を正しく進められるよう私たちは、どんなことからでも注意深く学ばなければならないと思っています。

ただ「量」をこなしているだけでは、本当の「チカラ」は程遠いと思っています。
どんなことにせよ、真摯に取り組む姿勢、つまり自ら「学ぶ質」を高めなければならないのです。
例えば、入試に立ち向かうのであれば、それに即した「基本」をまずはマスターしなければなりません。闇雲に何でも覚えられる程、私たちの頭は単純でもありませんし限度というものもあります。

ですから、何をどうやっていくか。
自分の実力は、今どうなのか!?
何が足りていて、何が欠けているのか?
それらをどう補強、強化していくのか。
つまり、自身を客観的に観る「眼」がなくてはならないといつも思っています。
そして、それがわかったら、それらを完遂しようという「強い意志」「意欲」を持たねばなりませ
ん。しかし、それが大変な事なのです。

 良い事だとわかっていても、中々やれない、やろうとしない。
それもまた「自分」なのですね。
でも、それが、わかっているなら多分やれるようになります。
つまり、自分で自身の欠点や弱点がわかり、どんな形にせよ「反省・悔恨」出来るのであれば、必ず出来るようになると私は思っています。

強い自分も弱い自分も、自身が一番知っているのですから。
まずは、どんなことにせよ「一歩」を踏み出す事が大事です。
そして、焦らずにほんの少しずつ「歩を進ませる」ことが肝要ですね。

「やらないから出来ないとは、やれば出来るということと同義語」だと私は思っています。

私たちカラテの世界でも同じです。
過去、強く上手くなった人たちは、おしなべて「真面目」です。
でも、その一人として才能に秀でたという者は、いませんでした。
いやあるとすれば「続けられる才能」ですね。
どんなに器用に出来る者でも、続けられなければ「ただの人」です。
少しくらいの才能は、ないよりマシな程度のものでしかありません。
不器用でも「こうなりたい」「こうなるんだ」という「強い意志」のある者には適わないのです。
どんな物事であれ、限界を自分で決める事だけはしてはならないのです。

 勉強でも何でもそうですね。
コツコツと続けた者が、やはり勝ちを拾います。

ちなみに、図形の証明に関しては、やり方がないではありません。
ここでは長くなるので省きますが、あります。
ただ根本的な解決法では、残念ながらありません。

勉強も稽古も、皆同じです。
やっていくに従って自分なりな解決法が必ず見えてくるモノなのです。
それだけは、信じて疑いません。
まずは、やはり「基本」から完璧にマスターしましょう。
身に付くもの_a0026020_2292433.jpg

by katsumi-okuda | 2012-11-14 02:29 | 稽古日誌