人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道カラテ稽古日記

ブログトップ

壮年のための組手

 防具の発達と競技(ルール)化の確立などによって、少年部と女子部の戦い方、また、その鍛え方はある程度の形が出来上がってきたと言えます。
少なくとも、試合に向いている選手(少年・女子)をある程度のカリキュラムにそって指導していけば、それこそ一定の競技レベルまでに達することが出来るのが今の現状です。


話しは少し逸れますが、「極真は絶対最強信仰」というものは、現状では存在していません。
ですから、極真の選手が絶対にトップを獲れるなどという甘い事は考えていません。
何故なら、極真が唯一の存在だったころなら、数多優れた道場生が、どこの支部にも多くいました。
結果、その中で鎬合いをするのですから、結果、強い選手は多く出てきて当然とも言えました。
当時、極真に強い者が多く集っただけのことであり、現在では、強い者はどこにでもいるのが現状。
ただ、その結果を切り開いた他流派の選手たちの辛酸と苦労は推して知るべしですが…。
ともかく、今では「名」ではなく、あくまで「個」としての強さによるところが多いと言えましょう。

身内としては確かに残念では、ありますが、選手の意識や稽古体系等を今一度練り直さなければならないことだけは、事実だということです。
名前だけに頼っていられる幻想などは、ありやしません。
あるのは、現状を正しく認識し、それに迎えるだけの「智慧」を駆使しなければならない時だということです。

さて、そのように少年部や女子部そして一般部の競技システムは確立された帰来はありますが…
では、壮年部は、どうでしょうか。
確かに試合や大会は、一頃に比べ大変盛況ではあります。
しかし、その試合内容を見てみると…
残念ながら一般部のそれと同じように「体格があるか、力があるか、スタミナがあるか」に限られているように見えてなりません。
そこにカラテ本来の「技」は、残念ながら私には見えてきませんし、また感じられません。

一つには、まだ試合・競技そのものが未成熟だと考えています。
一般部のそれを模倣する事が勝てる一法なのですから、それも致し方ないとも思えるのですが、いつまでも「力比べ」では、先はないと言えましょう。
折角、試合に出ても次の日、いい歳して足を引きづりながら会社に行っていたのでは、社会的な認知は送れるばかりです。試合の競技化の再考(ルール)も含めて組手のあり方、そして、それに至る普段の稽古・鍛錬のあり方を思考する時期に来ていると私は、切に思っています。

ただ、だからといて「技やポイントの取り合い」に逃げろということではありません。
明確に相手を倒す意志と技量をもって、試合に臨む私たちのスタイルは何の変わりもありません。
そして、それに見合うだけの鍛錬はあったしかるべきであり、その上に成り立つ技の世界を稽古をする一人一人、指導する者すべてが、熟考しなければなないと思っています。

そして、では、理想的な壮年の組手とは…
相手の打突に感応し、その出来る限りを受け返すことであり、相手に適わないと悟らすことの出来る組手を行う事。そのために私たちは若い人たちより、優れた「力」つまり「平生な意」を全てにおいて使う事を念頭に稽古に励まねばならないと理解している。

相手が叩いてきたから倍返し…というのでは、あまりにも芸がなさ過ぎですね。
若い者ならいざ知らず、分別のある壮年のやるべきことではないと思っています。
どんなに打突を繰り出されようが、冷泉に対処出来る心身をまずは持ちうる事。
そして、それをいかなときでも、発露出来ることが肝要。

至近な例で申し訳ないが、私はそうしている。
相手によって私は当然組手を変えていることがある。また、その用途によっても変える。
例えば、一般の選手たちの組手に付き合うのであれば、それに従い「足を止めて」打ち合う事も厭わない。少年部や女子であれば、そのスピードに負けぬ技量を織り交ぜる。ただぼさぁと立ってるだけの出来の悪いサンドバッグには、ならない。つまり、相手の能力を引き出してあげる組手をそれぞれに敢行するよう努める。そして、結果、それが自身の稽古ともなるのだから手を抜いて言い訳が無い。

また、私自身の組手を敢行していいのであれば、相手の一切の攻撃をもらわぬ意識を高く持つよう努め、そこから自身の型を造り上げる稽古とする。
その際、打突で痛めつけるのはいくらでも出来る。
要は、相手に「当たらない」「何をしても適わない」と思わせられる組手を信条とし、不完全であるにせよ構築していくことを旨としている。

組手とは、当然相手あってのこと。
相手に「合わせ」ていくことを最上としなければ、私たちの組手は成り立たない。
相手の力や速さ、気力、意識をこちらが、コントロールしていけることである。

初めの多くは、そうならない。失敗の方が多い。
それでも、その意識を高く持ち、組手に臨まねばならない。
例えば、相手の突きを前の腕で弾き(外受け)、前足を僅かに斜め前に繰り出し、逆突きや前蹴りを出すこと…それは、移動や型の手順の一つであるはず。
では、その通りにやれるかどうか…否、やらなければならない。

この「一つの形」を自身に作り込ませ、使いこなせるまでに高めてこその壮年の組手であると考えている。絶えず、思考し前進する気概に若いも歳もありますまい。
考えて、やったほうが、やり続けた者が、真の強者ではないでしょうか。
ならば、私は「あきらめ悪く」続けたいと切望してやみません。
by katsumi-okuda | 2011-07-02 01:29 | 稽古日誌